空き家なのにかかっている意外な費用
長時間、空き家にしておくと建物の劣化を招き、物件としての価値も下がってしまうという「空き家のリスク」をご説明しましたが、こちらでは空き家に関するお金のことをご紹介します。
誰も住んでいない「空き家」は放置しているだけでも、固定資産税をはじめとした税金や、維持費用など、目に見えないさまざまなお金がかかるのです。
避けられないコストについてご紹介いたします。
空き家とさまざまな維持費用
固定資産税
あらゆる不動産の所有者にとって、最大の出費となるのが「固定資産税」。空き家も例外ではありません。「固定資産税」は毎年、1月1日現在で自治体の「固定資産課税台帳」に登録されている土地や家屋が課税対象となります。
税率は都道府県及び各市町村で定められていますが、標準税率は1.4%。たとえば課税標準額(評価額)が1,000万円なら、固定資産税は14万円となります。これには現在、軽減措置もあり、建物が現存する土地には200m2以下の場合、課税標準額が評価額の6分の1になるなどの特例もあります。つまり、たとえ誰も住んでいなくても建物を取り壊さないほうが、固定資産税が安くなるのです。
ちょっと不思議な話ですが、この制度がこれまで以上に空き家の増加を助長しているといわれています。2015年の税制改正では倒壊などの危険のある空き家は軽減措置の対象にはならなくなるという見通しもあるので、今後は注意が必要です。
都市計画税
その他の税金として、福岡市などの市街化区域内であれば「都市計画税」なども課税されます。制限税率(上限)は0.3%です。
保険関係について
金融機関によっては火災保険に入らないと住宅ローンが組めない場合もありますが、人が住んでいないからこそ維持管理のためにこういった保険が必要なことも。自然災害補償をプラスしておけば、雷や雪、飛来物による破損、盗難などさまざまなケースが対象になるので、加入は継続しておくのがよいでしょう。
修繕・積立・管理費用
劣化を防ぐため電気や水道も解約しなければ料金が発生します。またマンションでは毎月、修繕積立金や管理費を徴収されます。
「誰も住んでいないのに」ばかにならない出費。こまごましているので忘れがちですが、まとめるとけっこうな金額になるので忘れずにチェックしましょう。